2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ひろがれ弁当の日シンポジウムin可児

ひろがれ弁当の日シンポジウムにお越しになった皆さま 岐阜県はもとより、遠くは山口県・神奈川県・福井県・三重県・愛知県からお越しの皆さま本当にありがとうございました。 約1年間の準備期間。 皆さまとお会いできましたとこ、とてもとても嬉しいです。 …

岐阜県子どもが作る弁当の日実践校の皆さまへ

岐阜県で子どもが作る弁当の日を 実践されている学校の皆さま6月末までに各学校で弁当の日を実践される予定の学校がありましたらお知らせいただけませんでしょうか? 少し、取材に応じていただけたらと思います。【連絡先】 岐阜県弁当の日応援団 gifu-bento…

ひろがれ弁当の日シンポジウムin可児

ひろがれ弁当の日シンポジウムin可児 入場引換券をお持ちで 当日急きょ参加できなくなった皆さまへ 大変申し訳ございませんが入場引換券の払い戻しはいたしておりません。 当日お知り合いのどなたかに入場引換券をお渡しいただきましたら 参加記念品のバンダ…

ひろがれ弁当の日シンポジウムin可児

中日新聞に今までの岐阜県弁当の日(東濃限定ですが・・・)の取り組みについて載せていただきました。岐阜県が一体となって子どもたちのために何か一つできるもの 学校と保護者と地域社会が一緒になって取り組めるもの それが弁当の日だと思います。ひろが…

ひろがれ弁当の日シンポジウムin可児重要なお知らせ

6月26日(日)のシンポジウムまであと1週間となりました。 ここでひとつ重要なお知らせがございます。 ご不明な点がございましたら 090-4441-1420(渡辺)までご連絡くださいませ 入場引換券のメール・FAXでの申し込みは 6月19日(日)締め切りとさせていた…

弁当の日って何?【中文】

【日本語】 暮らしの時間を取り戻そう。ひろがれ、弁当の日! 子どもが作る弁当の日とは? 子どもが育つ環境に「くらしの時間」を取り戻すために“子どもが作る「弁当の日」”を 始めました。献立作り、買い出し、調理、箱詰め、片づけまで、 全部、やるのは子…

弁当の日って何?【Português】

【日本語】 暮らしの時間を取り戻そう。ひろがれ、弁当の日! 子どもが作る弁当の日とは? 子どもが育つ環境に「くらしの時間」を取り戻すために“子どもが作る「弁当の日」”を 始めました。献立作り、買い出し、調理、箱詰め、片づけまで、 全部、やるのは子…

ひろがれ弁当の日シンポジウムin可児

ひろがれ「弁当の日」シンポジウムin可児入場券販売開始のお知らせです 岐阜県内の小中学校で「子どもが作る弁当の日」の実践が始まりました。 ただ今、実践校36校以上 子どもたちがやることに周りで見守る大人として、どこまで手を出していいの? この子た…

弁当の日って何?【English】

【日本語】 暮らしの時間を取り戻そう。ひろがれ、弁当の日! 子どもが作る弁当の日とは? 子どもが育つ環境に「くらしの時間」を取り戻すために“子どもが作る「弁当の日」”を 始めました。献立作り、買い出し、調理、箱詰め、片づけまで、 全部、やるのは子…

子どもが作る弁当の日って何?【4か国語版】完成!

岐阜県ではPTAが声を上げて多くの小学校・中学校で弁当の日が実践されています。 各学校には日本語を母国語としない生徒・保護者の方もいらっしゃるということで、 日本語・英語・広東語・ポルトガル語併記の弁当の日パンフレットを作成しました。 翻訳を…

一品持寄り弁当の日

大学生や社会人になると『弁当』そのもの完成型を持って来て それぞれ食べるよりも、一人が一品(2〜3人分)作ってきて みんなで食べるというビュッフェ形式の『弁当の日』の方が楽しい。 というわけで・・・ 6月26日(日)のひろがれ弁当の日シンポジウム…

ひろがれ『弁当の日』シンポジウムin可児

ひろがれ『弁当の日』シンポジウムin可児開催まであと18日となりました。 岐阜県内の小学校から大学までの実践校12校にご協力いただきシンポジウム当日はたくさんのパネルを皆様にご覧いただけるようになっております。このシンポジウムでは入場券の代わりに…

岐阜新聞で『弁当の日』の連載が始まる

2011年6月6日より岐阜新聞で弁当の日考案者竹下先生のコラムの連載が始まりました。 “弁当の日”がやってきた―子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (シリーズ・子どもの時間)作者: 竹下和男,香川県綾南町立滝宮小学校出版社/メーカー: 自然食…

いのちをいただいて、つなぐとこ

岐阜市立岐阜西中学校で助産師内田美智子先生の講演会が開催されました。 ☆自分たちのいのちが自分だけのものでないということ ☆幸せは自分の手のひらの中にあるということ生徒たちは真剣に内田先生のお話に耳を傾けていました。岐阜西中学校では昨年度から…

食卓の向こう側第13部「命の入口心の出口」

長寿大国になった日本。 これからはいかに長く健康でいられるか? そのために私たちは未来ある子どもたちは何をする? 食卓の向こう側第13部で福岡市みらいクリニックの今井先生の 「あいうべ体操」が紹介されています。食卓の向こう側〈第13部〉命の入り口 …